夫婦の会話から子どもは〇〇〇を学ぶ。賢い子に育てるための“会話術”
みなさんの中には、「夫婦の会話よりも親子の会話こそが重要!」と考えている人も多いのではないでしょうか。たしかに親子の会話は、子どもの内面的な成長に強い影響を及ぼします。 しか
みなさんの中には、「夫婦の会話よりも親子の会話こそが重要!」と考えている人も多いのではないでしょうか。たしかに親子の会話は、子どもの内面的な成長に強い影響を及ぼします。 しか
子どもには生き生きと自分らしい人生を歩んでほしい――すべての親が願うことだと思います。 自らの力で、生きたいように生きるためには、“自己実現”できる人になることが必要です。子
『オーケストラ・クラス』という映画があります。テーマは、“子どもの音楽との出会いと成長”。 楽器に触れたこともなかった子どもたちが、1年後にあのフィルハーモニー・ド・パリでの
陶芸は、「力を込めて土をこね、ろくろをまわし、成形に集中、その後長い時間をかけて焼き上げる」もの。初心者、特に子どもにはハードルが高いイメージがありますよね。 そんなイメージ
子どもが言うことを聞かず大人を困らせるのは、どこの家庭でも見られる光景です。しかし、子どもが親の言うことを聞かないのには理由があるということを理解している人は、少ないかもしれません
子どもの朝ごはんはどんなメニューにするか、悩みますよね。朝食はしっかりとったほうがよいとわかっていても、作るのに時間はかけられないし……。食パンだけ、ご飯だけ、という家庭もあるかも
みなさんのお子さまは、正しい姿勢で勉強できていますか? 教科書を読んでいるときに猫背になっている、ノートに書くのに必死で前のめりになっている……そんな悪い姿勢で勉強してはいないでし
ミュージカルアニーは1968年以降、日本の舞台で演じられています。30年以上続いているミュージカルで、およそ200万の人が鑑賞している、すばらしい舞台です。私も、もう50回は観てい
ミキハウス子育て総研が2018年に行なった、子どもの習い事に関する調査の結果によると、男の子・女の子ともに1番人気はスイミングなのだそう。「なんとなく楽しそうだから」「お友だちも通
「子どもが物を片付けない……」 「そのせいで部屋がいつも散らかりっぱなし……」 こんな悩みを持っている親御さまも多いのではないでしょうか。片付けに関する本が売れている昨今の日本
最近、日本の子どもの「読解力」が低下したと話題になりました。その要因のひとつとして挙げられているのは、本を読む機会が減っていることです。 読書習慣は、子どもの国語力を上げる一
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 おやつは単なるエネルギー補給ではない 人間の体は、食べたものでできています。それはもちろん、脳だっ
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 脳の約7割は脂質で構成されている 前回のコラム(第2回参照)では、頭がよくなるために意識したいこと
自分自身を肯定的にとらえる感覚を表す言葉、「自己肯定感」。最近では、Twitter日本語版でトレンド入りするなど、その重要性を多くの方が実感していることがうかがえます。「我が子を自
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 乳幼児期に脳はグッと成長していく 身長は思春期にグッと伸びますが、気になる「脳」がグッと成長するの
子どものお小遣いには、「毎月決まった額を渡す定額制」と、「何かの報酬としてお小遣いを与える報酬制」がありますよね。皆さんのご家庭はどちらの方法をとっているでしょうか。 じつは
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 子どもの発達過程において、食の影響は計り知れない はじめまして、栄養士・幼児食インストラクターの笠
国が変われば教育制度も変わり、通知表も異なります。結果よりも努力を評価したり、人間力を重視したり、積極性を称えたり、そもそも評価しなかったり……!? そこで今回は、いろんな国
私たちはよく、優秀な人に対してひとくくりに「頭がいい」と言います。頭の良さとは一般的に「テストの点数がいい」「偏差値が高い学校に通っている」といった、目に見えるかたちで表されること
うちの子は、どうして我慢ができないのかな? そう感じる親御さんは多いようです。けれど、お子さまは本当に我慢ができないのでしょうか。 その我慢の先にどんな“よいこと”があ