我が子を “自己チュー” にしないための3つの習慣 ~自己肯定感と自己寛容の関係~
最近よく耳にするようになった「子どもの自己肯定感」。平成26年度版のこども・若者白書で、諸外国に比べて日本の子どもたちの自己肯定感が低いことがわかり、国も提言を出しています。
最近よく耳にするようになった「子どもの自己肯定感」。平成26年度版のこども・若者白書で、諸外国に比べて日本の子どもたちの自己肯定感が低いことがわかり、国も提言を出しています。
「ピアジェの心理学を知れば、子どもの発達がよく分かる!? 有名な『4つの発達段階』をまとめてみた」でもお伝えしたように、人間にはいくつかの「発達段階」があると考えられています。心理
ドイツで生まれた「シュタイナー教育」(インタビュー第1回参照)を、幼稚園から一般の高校にあたる高等部まで、15年間の一貫教育でおこなう東京賢治シュタイナー学校。その幼児部「たんぽぽ
“デキる子” が育つ家には、以下のような特徴があるようです。 「地球儀にホコリがかぶっていない」 「図鑑が床に置いてある」 「オセロや将棋などのボードゲームが手の届く範囲
「シュタイナー教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ドイツで誕生した教育思想ですが、おそらく多くの人にとって耳慣れないものでしょう。日本でシュタイナー教育をおこなう東京賢治
(この記事はアフィリエイトを含みます) 絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、
英語で会話をする際、特に難しい場面は何かと聞かれると、何かを断るときと反論を述べるときだと答える人は少なくありません。 どちらも、下手をすると相手の顔をつぶしたり、聞き手を不
食育が注目され、子どもの食が改めて重要視されるようになった昨今。何を食べるかはもちろん大切なことですが、「料理をする」という行為自体にも教育的効果があるようです。 今回は、子
子どもは3歳を過ぎると、ごっこ遊びなどの空想力を活かした遊びをするようになります。子どもの空想力は非常に豊かで、大人が想像もつかないような生き物を生み出したり、突拍子もない展開を引
我が子に「立派な人間になってほしい」と願うのは、親であれば当然です。でも、「立派」とは何を指すのでしょう? 勉強ができて良い大学へ進学し、大手企業に就職することも、確かに「立
お子さんと話していて、「この話し方、私にそっくり!」「いつの間にかパパの口癖がうつってる!」と驚いたことはありませんか? それもそのはず。子どもは家庭の中で言葉を覚え、家族の会話を
(この記事はアフィリエイトを含みます) 現在、白梅学園大学子ども学部の教授として、子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる増田修治先生。その名を教育界に広めたのは、小学校の
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) あまり好ましくないとされる、日本人の国民性として挙げられるもののひとつが「コミュニケーション能力の低さ」です。人前でのスピ
子どもが読書好きになることで、読解力や想像力、論理的思考や感受性が向上するなど、多くのメリットが期待できることは耳にしたことがあるかもしれません。 それに加えて、近年では「数
(この記事はアフィリエイトを含みます) これからの子どもたちに必要とされるのは、テストだけでは測ることができない力――「非認知能力」だとされています。もちろん、将来の夢を子ど
(この記事はアフィリエイトを含みます) テストで測ることができる力を「認知能力」、テストで測ることができない力を「非認知能力」と呼ぶことは見聞きしたことがあるかもしれません。
佼成出版社がとっておきの絵本を紹介する連載『佼成出版社 えほんのこころ』。今回は、気鋭の若手絵本作家、もとやすけいじさんの作品をご紹介します。 人気絵本作家の登竜門「あとさき
人に何かを頼むという行為は、日常的に行われていますね。 ~してくれる? ~してくださいませんか? すみませんが、……。 ちょっとお願いがあるのですが、……。 このよう
前回はジブリ映画『天空の城ラピュタ』から、親子でイギリスの社会と文化を学ぶためのヒントについてお話ししました。今回は同じスタジオジブリから『借りぐらしのアリエッティ』を取り上げます
「ドリッピング」とは、画用紙に絵の具を垂らすことで作品を制作するアート技法。日本の保育園や小学校では、筆を使わずにストローで息を吹きかけて模様を生み出す「吹き流し」として知られてい