「自分の名前が書けるようになるかな」「朝ちゃんと起きられるかな」「勉強についていけるかな」。小学校入学を控えた子を持つ保護者の不安は尽きません。そんな声に応える進研ゼミの「1年生準備スタートボックス」。
今回は、この教材セットを実際に1ヶ月間使ったAちゃん(6歳)とお母さんに、日々の使用感や効果について詳しく聞いた内容をレポートします!
朝が変わる!「めざましコラショ」
——入学後は「早寝早起き」が心配ですよね。「めざましコラショ」を使って、Aちゃんに変化はありましたか?
Aちゃんママ:「めざましコラショ」は、アナログとデジタルの時計が同時に表示されているので、時計の読み方の習得にもとても役立っているようです。長い針が3だから15分」っていう具合に、自然と覚えていきました。
また、「おはよう」と話しかけると、天気や季節の話題で返事をしてくれる仕組みになっています。この機能について、以前は起こすのに苦労していましたが、いまでは自分でアラームを止めて『おはよう』って話しかけています。時には英語モードにして “Good morning!” って練習することもありました。
最近では、就寝前のお知らせ機能も活用していて、生活リズムが整ってきました。
「めざましコラショ」 2025年版の新機能⏰
3段階の起床サポート
・就寝60分前:やさしい声かけで就寝
・設定時刻:穏やかな音楽とメッセージ
・未応答時:徐々に声かけの頻度が上がる
英語モード搭載
・”Good morning!” など28種類のフレーズ
・毎日の挨拶で自然に英語が身につく
ダブル時計表示
・アナログとデジタルを同時表示
・すべての数字を表示し、「分」まで読める設計
体験したAちゃん「寝るまえもコラショとおしゃべりしているよ」
タブレット(チャレンジタッチ)で広がる学び!
——入学前の文字の練習は大変ですよね。タブレット学習はどうですか?
Aちゃんママ:文字の練習って、書き直しが多いと子どもの意欲が下がってしまうんですよね。でもタブレットなら、消しゴムでゴシゴシ消す必要がないので、何度でも挑戦できます。それに、正しい筆順をアニメーションで確認しながら練習できるのもいいですね。
タブレット学習は、平日は夜は8時頃、週末は朝の10時と決めて、1日15分程度を目安に取り組んでいます。学習アラームを活用して、無理のない範囲で取り組んでいます。
真剣にひらがなの練習をするAちゃん
——ほかにもタブレットでハマっていることがあるそうですね。
Aちゃんママ:数の勉強やしりとり、パズルなど、ゲーム感覚で楽しめるコンテンツがたくさんあるんです。「もうちょっとやりたい!」って言うくらい夢中になっています。
特に気に入っているのが、レッスン終了後の写真撮影。自分の顔を撮って可愛くデコレーションできるので、毎回とても楽しみにしていています。それから、私とメッセージのやり取りができる機能も大好きで、学習後によく感想を送ってくれます。こういった楽しい仕掛けのおかげで、自然と学習習慣が身についてきました。
Aちゃん「できあがったらママにも送るよ」
「チャレンジタッチ」2025年版の学習機能📱
手書き練習をサポート
・正しい筆順をアニメーションで確認
・失敗を気にせず何度でも練習可能
・ペンの持ち方が自然と身につく設計
楽しく学べるコンテンツ
・国語:ひらがな・カタカナの練習
・算数:数字の書き方と基礎概念
・知育:パズル・しりとり・迷路など
継続をサポート
・1日10分からの学習設計
・がんばりシールでモチベーション維持
・親子で確認できる学習記録
自分専用の名前練習もできる!
——年長さんママなら、入学準備で特に気になるのが「名前が書けるか」ですよね。
Aちゃんママ:この教材セットには「おなまえれんしゅうちょう」という子ども専用の名前練習帳が付いています。Aちゃんも自分の名前専用の教材があることに驚いていて、それが、練習を積極的に取り組むきっかけになったみたいです。
なぞり書きから始められるのもいいですよね。最初は大きな文字でなぞり書き、徐々に小さくなっていきます。それに、文房具に名前を書く練習もできるので、入学準備にぴったり。お名前シールもたくさん付いているので、すぐに使える点も助かっています。
「お名前練習セット」の特徴✍️
専用練習帳
・お子さまの名前が印刷済み
・なぞり書きから始められる
・段階的に文字サイズが小さくなる
実践的な練習
・文房具の絵に書き込む練習付き
・縦書き・横書きの両方に対応
・繰り返し練習できるページ構成
特典・お名前シール
・408枚の豊富な種類
・防水加工で様々な持ち物に対応
・入学準備に十分な枚数
Aちゃん「名前も結構じょうずになったよ! 少しずつ鉛筆も上手になってきたよ」
——継続はできていますか?
Aちゃんママ:私たちは、朝のタブレット学習のあとに1ページだけやることにしています。「これだけ」と決めておくと、負担なく続けられますね。それに、できたところをほめてくれる赤ペン先生のコメントをもらえると、子どもの「やる気」もぐんと上がりました。
「1年生準備ワーク」の特徴📚
学習内容
・国語:ひらがな・カタカナの読み書き
・算数:数の基礎・たし算・ひき算
・生活:学校生活に必要な基礎知識
継続のための工夫
・見開き2ページで1テーマ完結
・達成感を味わえるシール式進捗管理
・丁寧な添削とほめ言葉付き
入学に向けた準備
・教科書と同じ考え方で学習
・学校で使う用語に慣れる
・基礎から応用まで段階的に学習
進研ゼミ1年生準備スタートボックスで入学が楽しみに!
Aちゃんママ:自分の子ども時代にはなかったタブレット学習にとても興味がありました。実際に使ってみると、タブレットならではの自分で操作しながら学べる学習方法に魅力を感じる一方で、時計の読み方や鉛筆を使った学習など、デジタルとアナログのバランスがしっかり考えられていると感じました。
特に、タブレット学習は写真撮影やメッセージ機能など、楽しい仕掛けがあるおかげで、子どもが自発的に学ぶ姿が見られました。さまざまな学習方法が組み合わさっていることで、バランスよく準備ができる点がとてもよかったです。
生活面でも大きな変化がありました。朝の目覚まし機能と就寝前のお知らせ機能のおかげで、子どもが自分で時間を意識するようになってきたんです。入学準備って本当に大変だと思っていましたが、この教材セットのおかげで子どもも私も余裕をもって準備できていると感じます。
Aちゃん「1年生、勉強も遊びも楽しみ!」
***
入学準備に必要なアイテムが充実した「1年生準備スタートボックス」。Aちゃんファミリーの体験からは、「楽しみながら」「継続できる」工夫が随所に感じられました。2025年の入学に向けて、お子さまの「できた!」を積み重ねていきたい方は、ぜひ検討されてはいかがでしょうか。
詳しくは公式サイトでご確認ください。公式サイトで詳細を見る