何枚着せる? 冬の洋服選びの注意点。親が神経質になるのはNGです
東京の1月の平均最低気温は1~2℃です。しかし、小学生の登校風景を見ていると、オーバーコートを着て手袋をはめ、寒さ対策をしっかりしている子どもがいる一方で、半ズボンで元気に登校して
東京の1月の平均最低気温は1~2℃です。しかし、小学生の登校風景を見ていると、オーバーコートを着て手袋をはめ、寒さ対策をしっかりしている子どもがいる一方で、半ズボンで元気に登校して
「片づけ」は多くの人にとって、永遠のテーマです。大人でさえ頭を抱えているのに、ついつい口から出てしまう子どもへの「片づけなさい!」のひとこと。 もし子どもたちが「お片づけ」を
10月は「スポーツの秋」とも言われますね。青空の下で思いっきり体を動かして、自分の好きな運動にチャレンジしましょう。たっぷり体を動かすことで気分も爽快になり、冬に風邪をひきにくい体
「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「ストレスマネジメント」のなかでも、ストレスそのものにどう対処するかという手法
夏休み明けは不登校が増える――。そう聞いたことがある親御さんは多いでしょう。 今月のテーマは 「不登校」です。かつては「登校拒否」と言っていましたが、学校に行っていない子ども
お子さんたちは夏休みをいかがお過ごしですか。昔は、夏休みには多くの地域でラジオ体操が行なわれていましたので、子どもたちもそれに合わせて早起きをしていたものです。最近ではそのような光
皆さんのお子さんは、骨折したことはありますか? 近年、ちょっとしたことで骨折してしまう子どもが増えています。骨が弱い子どもは、将来的に骨粗しょう症になりやすくなるリスクもあるんです
子育てをしていて、「悩みがひとつもない」と言い切れる親御さんは、いないのではないでしょうか。ほとんどの人が、大なり小なり子どもにまつわる悩みを持ちながら、ひとつひとつ解決していく努
子どもは、幼年期から児童期、思春期と成長する過程で、変化する環境のなか、たくさんの人と関わるようになります。 特に、園生活や学校生活では、友だちとの関係、先生との関係、学習面
今年のゴールデンウィークは10連休ととても長いものでしたね。遠方にお出かけしたり、野外で遊んだり、子どもたちは思い切りこの10連休を楽しんだことでしょう。 そんな連休が終わり
「眠育」という言葉はご存知ですか? いま、日本の教育現場において、「眠育」の重要性が叫ばれています。 今回は眠育についての解説とともに、規則正しい睡眠が子どもにとってなぜ必要
充実した学びは健全な心身から――。 このたびStudyHackerこどもまなび☆ラボでは、子どもたちの学びを心とからだの健康面から応援する連載『まなびの保健だより』がスタート
今年2月の頭、小学校から帰ってきた7歳の下の子供が「今日はね、ぼくは青(ブルー)だったの」と言いました。「あら、憂鬱だったの?」と尋ねると、とても嬉しそうに、「そうなの!」と宣言。
入園・入学、進級などで環境が大きく変わるこの時期。新しい出会いにワクワクする反面、不安や心配を抱えて心が不安定になることもあるでしょう。 大人であれば、長年の経験からうまく気
私たちの食卓に欠かせない食材や調味料、毎日の料理をちょっとラクにしてくれるお助けアイテム……普段何気なく使っているものや口にしているものは、それを作るたくさんの人の想いが詰まってい