あたまを使う/教育を考える 2025.5.7

あなたの子どもはどのタイプ? MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方

編集部
あなたの子どもはどのタイプ? MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方

「うちの子、どうしてこんなにマイペースなんだろう?」​「新しいことにすぐ飛びつくけれど、飽きっぽいのかな?」​子育てをしていると、子どもの行動や性格に戸惑うことがありますよね。​でも、それは「個性」や「性格タイプ」の表れかもしれません。​

本記事では、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとに、子どもの性格をわかりやすく紹介します。​MBTIは、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した「タイプ論」にもとづいており、人間の性格を「外向・内向」や「思考・感情」などの組み合わせで分類する理論です。​これをこどもまなび☆ラボ編集部が、子ども向けにアレンジして作成しました

簡単なチェックリストでわが子のタイプを見つけ、その特性や得意なこと、向いている環境、そして親としてのサポート方法を探っていきましょう。​

わが子の “MBTI” はどのタイプ? 簡単チェックをやってみよう

人にはそれぞれ、考え方や感じ方、行動のクセがあります。「この子は新しいことが好き」「じっくり考えてから動くタイプかも」など、日々の関わりのなかで気づくことも多いですよね。

MBTI(エムビー・ティー・アイ)は、そんな性格の “傾向” を16のタイプに分けて考える性格理論です。スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングのタイプ論をもとに、アメリカのキャサリン・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズによって体系化されました。

現代の教育心理学でも広く参照される理論であり、アメリカの教育現場では子どもの学習スタイルを理解するために活用されています。MBTIでは、以下の4つの視点で性格の特徴を見ていきます。

  • 外向的(Extraversion) or 内向的(Introversion)
  • 感覚型(Sensing) or 直観型(iNtuituion)
  • 思考型(Thinking) or 感情型(Feeling)
  • 判断型(Judging) or 知覚型(Perceiving)

これらを組み合わせることで、全部で16の性格タイプに分けることができます。この指標を、子どもの性格にざっくり当てはめると、以下のようになるでしょう。

  • 外向的(E)/内向的(I)
    外向的(E):​人と話すのが好きで、新しい友達をつくるのが得意。
    内向的(I):​ひとりで遊ぶのが好きで、静かな時間を大切にする。
  • 感覚型(S)/直観型(N)
    感覚型(S):​目に見えることや実際に体験して学ぶことが好き。慣れた遊びやルールに安心をする。
    直観型(N):見えないことや未来のこと、新しいことを考えるのが得意。まだ知らないことにワクワクすることが多い。
  • 思考型(T)/感情型(F)
    思考型(T):​物事を論理的に考えて、正しいかどうかを重視する。
    感情型(F):​人の気持ちを大切にして、みんなが仲良くすることを重視する。
  • 判断型(J)/知覚型(P)
    判断型(J):​計画を立てて、その通りに進めるのが好き。
    知覚型(P):​その場の状況に合わせて、柔軟に行動するのが得意。

たとえば、話すことが好きで(E)、体験して学ぶことが好きで(S)、論理的に物事を考え(T)、計画性のある行動を好む(J)場合は、「ESTJ型」ということになります。

ちなみにこちらはテストではありません。正解も不正解も、「いいタイプ」も「悪いタイプ」もありません。前出のイザベル・ブリッグス・マイヤーズ氏は「Each type has its own path to excellence, and its own pitfalls.(どのタイプにも、それぞれの得意な道と、つまずきやすいポイントがある)」と指摘しています。

今回は、MBTIの16の性格タイプを、編集部オリジナルで子どもにもわかりやすい名前とともに紹介します。​それぞれのタイプには、特有の強みや興味、向いている環境があります。ぜひ参考にしてくださいね。

「紙教材こそ正しい」と思っていた私が、タブレット学習に驚いた理由
PR

直感と思考で未来を描く!(INTJ・INTP・ENTJ・ENTP)

アイディアチーム

【INTJ】 未来設計師さん〔ミライ〕

タイプ:内向的×直観型×思考型×判断型

  • 特徴:​冷静で計画的。未来を見据えたアイデアを考える。
  • 得意なこと:​戦略を立てること、長期的な計画を考えること。

育て方のヒント:目標を立てる場を用意し、自分で計画を立てて進める力を育てましょう。集中できる時間や空間があると安心して力を発揮します。計画にこだわりすぎず、柔軟に考える力も必要なので、「予定が変わることもあるよ」「別の方法も考えてみようね」といった対話も取り入れて。考えすぎて疲れることもあるので、適度なリフレッシュの時間も忘れずに。

【INTP】しずかなる博士さん〔ハカセ〕

タイプ:内向的×直観型×思考型×知覚型

  • 特徴:​好奇心旺盛で理論的。独自の世界観をもつ。
  • 得意なこと:謎解き、筋道を立てて考えること、新しい方法を考えること。

育て方のヒント:自分なりの考えを深められる環境を整えましょう。図鑑や本、実験キットなどを揃えた “研究コーナー” もおすすめです。問いにすぐ答えを教えるのではなく、「どう思う?」「どこで調べようか?」と問い返すことで、思考力を育てましょう。理屈っぽく見えることもありますが、それは考える力の裏返し。時にはグループワークなどで、他者の考えを知る経験もバランスよく取り入れていけるとさらに成長が促されます。

【ENTJ】大人顔負け隊長さん〔タイチョウ〕

タイプ:外向的×直観型×思考型×判断型

  • 特徴:​リーダーシップがあり、決断力に優れる。
  • 得意なこと:グループをまとめること、学級活動の計画立案、目標を達成するための手順を考えること。

育て方のヒント:​係やグループのまとめ役など、責任あるポジションを任せて自信を育てましょう。「みんなのためにどうするか?」と考える視点を加えると、リーダーシップがよりよい形で育ちます。家庭でもお手伝いの分担や家族イベントの進行役などを任せてみると、自分で考えて動く力を実感できます。うまくいかなかったときにも「どう感じた?」「次はどうしたい?」と振り返る機会を大切に。

【ENTP】ひらめき冒険家さん(ボウケン)

タイプ:外向的×直観型×思考型×知覚型

  • 特徴:アイデア豊富で話し上手。新しいことに挑戦するのが好き。
  • 得意なこと:ユニークな発想を出すこと、議論すること、新しい遊びを考えること。

育て方のヒント:発想力を発揮できる活動を用意しましょう。即興遊びやアイデアノートなどもおすすめです。「まずはここまでやってみよう」と短期目標を立てると集中力が続きます。途中経過をほめたり、「次はどうする?」と声かけをしたりながら、アイデアを形にする喜びを積み重ねていきましょう。

共感と想像力で心をつなぐ!(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)

気持ちチーム

【INFJ】こころの案内人さん(こころ)

タイプ:内向的×直観型×感情型×判断型

  • 特徴:​思慮深く、他人の気持ちに敏感。助け合いを大切にする。
  • 得意なこと:悩みを聞くこと、気持ちを言葉にすること、みんなで協力すること。

育て方のヒント:​感情や思いやりについて考える機会を日常に取り入れましょう。日記に「今日感じたこと」を書く、友達とのやりとりを振り返るなど、感情の整理と理解を促します。優しさが強みですが、気を遣いすぎて疲れることもあるので、「自分の気持ちも大切にしていいんだよ」と伝えることが大切です。家庭内でも安心できる雰囲気を大切にすると、自己肯定感が育ちます。

【INFP】物語の旅人さん(モノガタリ)

タイプ:内向的×直観型×感情型×知覚型

  • 特徴:​想像力豊かで内向的。自分の世界を大切にする。
  • 得意なこと:お話を作ること、絵や文章で表現すること。

育て方のヒント:​自由な創作活動を楽しめる環境を整えましょう。感性が鋭く、作品に自分の気持ちを投影することが多いので、「あなたらしいね」「こんな表現、面白いね」と受け止める声かけが効果的です。日記や物語ノート、自由表現の時間を通じて、自分の世界をのびのびと育てられるように意識してサポートを。

【ENFJ】みんなの応援団長さん(オウエン)

タイプ:外向的×直観型×感情型×判断型

  • 特徴:​社交的で思いやりがある。人を励ます。
  • 得意なこと:​クラスをまとめること、友達を励ますこと、チームワークを高めること。

育て方のヒント:​クラスや家庭内でのまとめ役などを任せると自信が育ちます。「みんなのために何ができるか」を考える場面を設けることで、リーダーシップが自然に磨かれます。周囲に気を遣いすぎる傾向があるので、「今日は自分がどうしたいか」を問いかけ、自己理解を深めるサポートも大切です。

【ENFP】ひらめき勝負師さん(ヒラメキ)

タイプ:外向的×直観型×感情型×知覚型

  • 特徴:​自由奔放で創造的。楽しいことが大好き。
  • 得意なこと:​新しい遊びを考えること、友達をたくさんつくること、楽しいアイデアを出すこと。

育て方のヒント:ひらめきや好奇心を大切にしながら、その発想を形にできるような環境を用意しましょう。「自由研究ノート」や「お楽しみ会企画」など自由に試せる機会があると生き生きします。感情表現が豊かなぶん、気分の波が大きくなることもあるため、「いまどんな気持ち?」とこまめに気持ちを言語化するサポートを。

安心と信頼を支える!(ISTJ・ISFJ・ESTJ・ESFJ)

守りチーム【ISTJ】コツコツ安心屋さん(アンシン)

タイプ:内向的×感覚型×思考型×判断型

  • 特徴:​まじめで責任感が強く、ルールを守る。​
  • 得意なこと:宿題を忘れずにすること、ルールを守ること、順序よく作業すること。

育て方のヒント:​明確なルールやスケジュールを提供し、「見通しが立つ」環境を整えてあげましょう。「やることリスト」や「1週間の予定表」などで、自分で進める安心感をもてると力を発揮しやすくなります。新しいことへの挑戦には慎重なので、「これならできそう」と思える小さなステップを設定してあげ、できたことを具体的にほめると自信が深まります。

【ISFJ】しっかり支え役さん(ササエ)

タイプ:内向的×感覚型×感情型×判断型

  • 特徴:​思いやりがあり、サポート役に徹する。​
  • 得意なこと:​困っている友達を手伝うこと、細かい作業をきちんとこなすこと。

育て方のヒント:「ありがとう」や「助かったよ」といった感謝の言葉が励みになります。家庭内でも「お手伝いカード」や「ありがとうノート」を活用して、役に立っている実感を伝えましょう。自分の気持ちを後回しにしがちな傾向があるため、「自分はどうしたい?」と、意思を聞く機会も意識してつくることが大切です。

【ESTJ】きっちり仕切り屋さん(シキリ)

タイプ:外向的×感覚型×思考型×判断型

  • 特徴:組織的でリーダーシップがあり、物事を段取りよく進める。​
  • 得意なこと:グループ活動をまとめる、しっかり準備する

育て方のヒント:明確な目的と手順がある活動で力を発揮します。クラスや家族での計画づくりやイベント準備を任せてみましょう。「どうすればうまくいくかな?」と、本人に考えさせる機会をつくることが重要です。自分のやり方にこだわることもあるので、「ほかの人の考えも取り入れてみようか」と促すと視野が広がります。

【ESFJ 】おせっかい天使さん(テンシ)

タイプ:外向的×感覚型×感情型×判断型

  • 特徴:社交的で親切、人を助けるのが好き。​
  • 得意なこと:クラスの様子に気を配ること、新しい友達の世話をすること。

育て方のヒント:人との関わりのなかで力を発揮するので、「新入生のサポート係」「誕生日係」など、活躍できる役割をつくってあげましょう。自分の気持ちを後回しにしがちな傾向があるため、「自分はどうしたい?」と聞いてあげることも大切です。

感覚と行動で世界を楽しむ!(ISTP・ISFP・ESTP・ESFP)

アクションチーム【ISTP】静かな名人さん(メイジン)

タイプ:内向的×感覚型×思考型×知覚型

  • 特徴:​冷静で実践的。手先が器用で、物事を論理的に考える。​
  • 得意なこと:​ものを作ること、仕組みを理解すること、問題解決。

育て方のヒント:自由に試行錯誤できる環境を整えてあげましょう。ブロックや工作キット、DIYおもちゃなど、実際に手を動かす道具を揃えるのも効果的です。「これどうやってつくったの?」と関心を示すことで、さらに自信につながります。感情表現は控えめなことが多いため、無理に話させようとせず、「自分のペースでいいよ」と伝えることが安心感につながります。

【ISFP】感性アーティストさん(アート)

タイプ:内向的×感覚型×感情型×知覚型

  • 特徴:​感受性豊かで芸術的。自分の感情をそのまま表現できる。​
  • 得意なこと:絵を描くこと、音楽を楽しむこと、感じたことを表すこと。

育て方のヒント:「感じたまま」を大切に受け止められる環境が何よりも重要です。絵の具や粘土、カラーペンなど、自由に選べる表現素材を用意し、「今日はどんな気分?」と色や形で気持ちを出せる場をつくってあげましょう。上手・下手の評価ではなく、「その発想すてきだね」と肯定する言葉かけが創造性を後押しします。

【ESTP】行動先行ヒーローさん(ヒーロー)

タイプ:外向的×感覚型×思考型×知覚型

  • 特徴:​大胆で冒険好き。即行動するタイプで、エネルギッシュ。​
  • 得意なこと:スポーツ、瞬時の判断、新しいことへの挑戦

育て方のヒント:​とにかく動ける環境を整えることがポイントです。ルールのあるスポーツやチャレンジ形式の活動など、「動きながら学ぶ」体験が向いています。「このルールならどうする?」と考えさせることで、戦略的な思考も育てられます。注意点を伝えるときは、「こうするともっとよくなるよ」と前向きに。

【ESFP】にこにこ盛り上げ隊さん(モリアゲ)

タイプ:外向的×感覚型×感情型×知覚型

  • 特徴:​明るく社交的。場を盛り上げ役。
  • 得意なこと:​雰囲気を明るくすること、発表すること、遊びを盛り上げること。

育て方のヒント:注目される場面やみんなと協力する活動のなかで、たくさんの成功体験をさせましょう。お楽しみ会の司会やレク係など、小さなリーダー体験も効果的です。感情の整理が必要なときはサポートをしてあげましょう。大切なのは「楽しい」を尊重すること。本人らしく輝ける環境を意識して。

***
MBTIは、子どもの性格を理解するためのひとつの手がかりです。​しかし、すべての子どもが完全にひとつのタイプに当てはまるわけではなく、複数のタイプの特性をもつこともあります。​また、成長や環境の変化によって、性格の傾向が変わることもあります。​

大切なのは、子どもの個性を尊重し、柔軟に対応することです。​MBTIを参考にしながら、子どもひとりひとりの特性を理解し、適切なサポートを行なうことで、子どもたちが自分らしく成長できる環境を整えていきましょう。​

(参考)
The Myers-Briggs|Self-awareness starts here
The Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters