2019.2.19

東大生の2人に1人が経験者。「ピアノが脳にいい!」はやっぱり本当だった!

編集部
東大生の2人に1人が経験者。「ピアノが脳にいい!」はやっぱり本当だった!

長年にわたり、人気の習い事として名が挙がる「ピアノ」。ピアノが弾けるようになると、楽譜が読めるようになる、音感が身につくなど、さまざまなメリットがあります。この記事を読んでいる親御さんのなかにも、習ったことのある方は少なくないでしょう。

では、東大生の多くが幼少期にピアノを習っていた、ということはご存じでしょうか。もしそれが事実なら、ピアノを習うと頭がよくなるの? と、期待が高まりますよね。実際はどうなのか、ピアノが脳にもたらす影響について調べてみました。

ピアノが東大合格に役立った!?

ミキハウス子育て総研が2017年に行った調査「Weekly ゴーゴーリサーチ(第815回分析結果)」によれば、ピアノを習っている子どもは全体の23.9%。これはスイミングに次いで2番目に多い割合です。およそ4人に1人がピアノを経験しているといえます。

また、別の調査では、東大生のおよそ2人に1人がピアノを習っていた、と判明したそうです。また、ヴァイオリンやエレクトーンなど音楽系全般となると、その数は全体の約6割を超えるといいます。この調査を行なった教育ジャーナリストのおおたとしまささんは、この数字について下記のようにコメントしています。

世の中全体では楽器を習っている子供の割合は1:3くらいで女子が圧倒的に多いのに、東大は4:1の割合で圧倒的に男性が多い母集団であるということも考慮すれば、「6割以上」という数字がいかに突出した数字であるかがわかるだろう。

(引用元:東洋経済オンライン|東大生にピアノ経験者が圧倒的に多い理由

さらに、東京大学新聞社では、東大生を対象に小学生時代の習い事が東大合格に役立ったかどうかの「貢献度」についての調査が行なわれました。この調査では、習い事の種類ごとに、「とても役に立った」なら4点、「ある程度役に立った」なら3点、「少し役に立った」なら2点、「役に立たなかった」なら1点を加算していき、平均点を算出します。

ピアノは2.5点で、学習塾や英会話などを除く非学習系の習い事のなかでは、習字に次いで2番目に高い貢献度でした。つまり、小学生時代にピアノを習っていた現役東大生の多くは、ピアノの経験が少なからず東大合格に役立ったと考えているようです。

「ピアノが脳にいい!」はやっぱり本当だった!2

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

ピアノはすべての脳機能を高めてくれる習い事

では、科学的にピアノと学力向上に相関関係はあるのでしょうか。結果からいうと、「ある」と示す論文や調査結果が数々発表されています。

例えば、ヨーロッパで8~10歳の小学生を対象に行われた研究では、小学生を2つのグループに分け、片方にはピアノを、もう片方には演劇を週1回習わせました。4カ月後、8カ月後に問題解決能力を測定すると、ピアノを習っていたグループのほうが能力の伸びが明らかに大きかったと発表されています。

同じくヨーロッパで行なわれたほかの研究では、ピアノを習うことでIQ(知能指数)が向上する効果が認められました。これは、片手で弾くピアニカや、両手の動きが異なるヴァイオリンには、まだ認められていない効果だそうです。

また、脳科学者の澤口俊之さんは、ピアノを習うことでHQ(人間性知能)が向上し、夢の実現や社会的成功、器用さなどにつながると話しています。

さらに澤口さんは、左右の脳のバランスがよくなること、海馬と呼ばれる部分が発達し記憶力がアップすることなど、ピアノが脳にもたらすよい影響を複数述べています。

ほかにも、「ピアノは両手を複雑に使い、楽譜を一時的に記憶し、楽譜を先読みする」ことで、脳機能がまんべんなく鍛えられるとしています。地頭がよくなり、スポーツにまで効果を及ぼすそうですよ。

一見、勉強とは何の関係もないような習い事ですが、ピアノはこんなにも多くのメリットを脳にもたらすのです。であれば、多くの東大生が習っていたという事実にもうなずけるでしょう。

「ピアノが脳にいい!」はやっぱり本当だった!3

グループレッスンなら協調性も身につく

ピアノがもたらす影響は、脳に関するものだけではありません。例えば、ピアノに向かい座って演奏することで、落ち着きをもたせる効果があるといわれています。それは、机に向かい集中して勉強することにもつながるかもしれません。

また、グループレッスンの場合、生徒どうしでパートを分けて演奏する「アンサンブル」を通して、協調性が身につくといわれています。グループレッスンを行なっているヤマハ音楽教室には、生徒の親から下記のような声が寄せられるそうです。

「アンサンブルを経験するうちに、自分ばかりが出過ぎるのではなく、お友達との兼ね合いに気を配れるようになった」「自分が練習しないと友達に迷惑をかけるという意識が芽生えた。皆のために練習しようという気持ちになれるのは、グループレッスンならでは」

(引用元:日経デュアル|小学校で差がつくヤマハ音楽教室幼児科の秘密

協調性を身につけることは、学力向上に直接関係するわけではありません。ですが、ライバルと切磋琢磨したり、仲間と勉強や受験に関する情報交換を行なったりするなど、大学合格までのプロセスに役立てられる可能性があると考えられます。

このように、ピアノの経験は、勉強する子どもをあらゆる角度から支えてくれるのです。

***
音楽の能力を高めてくれるだけでなく、勉強にもよい効果をもたらしてくれるピアノ。「習い事をしながら、難関大学を目指したい」「成績を下げることなく、勉強以外に打ち込めることを見つけたい」と考えているお子さんには、ピッタリの習い事かもしれません。ぜひ、候補として検討してみてはいかがでしょうか。

(参考)
ハッピー・ノート ドットコム|Weekly ゴーゴーリサーチ(第815回分析結果)
東洋経済オンライン|東大生にピアノ経験者が圧倒的に多い理由
東大新聞オンライン|東大生の65%が習っていた習い事とは?
デイリー新潮|なぜ東大合格生の2人に1人は「ピアノレッスン」経験者なのか 3つの理由を分析
日経デュアル|小学校で差がつくヤマハ音楽教室幼児科の秘密
PTNA|今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(1)
脳科学者はかく稽ふ|【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上