2018.2.28

頭で理解したことを身体で表現する。「バレエはコミュニケーションツール」バレエ研究所・小山久美先生インタビュー【前編】

編集部
頭で理解したことを身体で表現する。「バレエはコミュニケーションツール」バレエ研究所・小山久美先生インタビュー【前編】

小さい子どものお稽古事としてすっかり定着した「バレエ」。優雅で華やかな世界に一度は憧れを抱いたこともあるのではないでしょうか。そして我が子に可愛らしい衣装を着せてステージで可憐に踊ってほしい、と願ったことがある人も少なくないはずです。

バレエを知らない人にとっては憧れの世界、そしてバレエをすでに習っている人にとっては、決して甘くはない厳しい現実の世界。また近年では、ローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した菅井円加さんをはじめ、海外のバレエ団で活躍されている一流の日本人バレリーナも着実に増えています。

今回は国内で唯一の大学付属バレエ総合研究機関である昭和音楽大学バレエ研究所の所長であり、ご自身もバレリーナとしてご活躍された小山久美先生に、バレエ教育の過去と現在、そしてバレエが子どもの肉体面と精神面に与える影響について、たっぷりとお話をうかがいました。

【前編】ではお稽古事としてのバレエが日本に広まったことにより、私たちとバレエとの関係がどのように変化したか、そして海外と日本のバレエ環境の違いについてお聞きしました。

バレエを“嗜む”日本の文化

ーーまずはじめに、お稽古事としてのバレエは日本でどのように広まり現在に至っているのか、研究所の資料や先生ご自身が肌で感じられたことを元にお話をお聞かせください。

小山先生:
そもそも日本ではお茶やお花という伝統的な「嗜む」文化があり、お師匠さんからそれらを学ぶことで自分を高めていきたいという独特の捉え方が根付いています。日本におけるお稽古事としてのバレエは、根本的にそのような感覚で広まっていったんでしょうね。

それと、高度成長期に人々の生活が豊かになり、最初はピアノのお稽古をする家庭がすごく増えました。それがだんだん核家族が増えて、ピアノを置けるような家が減ってきたという事情も、習い事としてのバレエが普及した背景のひとつだと思います。またバレエの場合、ピアノに比べたら家で練習するというよりお教室に通う、そして個人レッスンではなくお友達と一緒にできる、ということも人気の理由でしょうね。

ーー現在は昔に比べて、バレエ教室がかなり増えたという印象です。間口が広がることでバレエ人口が増加し、それにともなって教えてくれる先生・指導者の方も増えてきましたよね。

小山先生:
そうですね。人数が増えたことはもちろんですが、私個人の見解としては先生の質が上がってきたと思います。質というと数字では測りにくいものですが、近年では吉田都さんたちのように海外で肩を並べて踊ってきた世代がどんどん日本に戻ってきていることから、あらゆる要素において指導体制の「質」の向上につながっているようですね。

例えばバレエが日本に入ってきた黎明期の頃なんて、情報がない中で教則本を見ながら手探りで教えていた時期もあったんです。私が子どもの頃を振り返っても、やはり先生の知識は今より乏しかったと感じます。それは他のスポーツでも言えることですよね。昔は運動部の部活なんかでも「絶対に水は飲むな」という教えがありました。バレエにおいても、本番の前は舞台の上で汗だくにならないように水分は控えよう、と言われたりしていました。

でも今は、レッスンの途中でも水分が必要ならとった方がいい、本番中でも一回引っ込んだら水分をとる、それはもう常識として浸透している。昔の時代の厳しさは、それはそれで必要な部分もあったのかもしれません。しかしたくさんの情報が入り、知識が増えた今では、その時代に合わせて柔軟に対応していく必要があります。

バレエ研究所・小山久美先生インタビュー前編2

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

海外におけるバレエの意味

ーー海外で活躍される日本人バレリーナが増えたこと、それは日本のバレエ教育の質が向上したことに関係しているのでしょうか?

小山先生:
海外でプロとして経験を積んできた人たちが増えてきた、というのはすごく大きいと思います。それはバレエの専門家を育てるにあたっては良い影響を及ぼしているでしょうね。ただ、例えばそういう経験がなくても、踊ることの楽しさを伝えられる先生はいっぱいいらっしゃいます。どういう教育の現場を対象にしているかによって、捉えかたはさまざまですよね。

海外の例をお話しします。イギリスでは「RAD」(※ロイヤルアカデミーオブダンシング)というシステムがあって、そことロイヤルバレエの指導体制はやはり違うわけです。ロイヤルバレエはプロフェッショナルを育てることに焦点を当てていますが、RADはもう少し裾野を広げた捉え方をしているんです。

ロイヤルバレエにしてもボリショイバレエにしても、太っていたら退学させられますよ。プロを目指すとはそういうことです。自分が望むと望まないとにかかわらず、資格がなければ習うこともできません。プロを目指すための学校はそれができるんです。でも日本のお稽古事ではそれはできませんよね。バレエを教える体制がそもそも違っているので、海外との比較においては一概には言えない事情があります。

ーー海外では子どもがバレエを鑑賞する機会というのは、やはり日本よりも多いものなのでしょうか?

小山先生:
先ほどの「嗜む」という話にもつながりますが、日本では「観る」よりも「自分がやる」という感覚が強いのではないかなと思います。一方で欧米ではバレエは「観に行くもの」だと考える人が大多数です。だから『くるみ割り人形』が子どもたちが初めて劇場に足を運ぶきっかけになる演目として、世界各国でこれほどまでに愛され続けてきたのではないでしょうか。一方で日本全体においては、観て楽しむ、鑑賞して文化芸術に触れるということが欧米に比べたら弱いような気がしますよね。

だってほら、海外ではオペラやバレエが政治家たちの社交の場になることがありますよね? 日本の要人たちも海外に行ったらそこで外交しますが、日本国内ではやりませんよね。

もちろん欧米でも何の問題もなくバレエの環境が整っているわけではありません。「あれはブルジョワジーだけの芸術じゃないか。それにあれだけの国の税金を使うのはどうなのか」という声もないわけではないんです。でもやっぱり、ロイヤルバレエを観るために観光客が集まってくれれば国のためにもなる。そういった現実的な問題もあるんですよ。

ーー逆に言えば、それくらい国と文化芸術が密接に関わっているというわけですね。

小山先生:
日本でお稽古事の文化としてバレエの裾野が広がったのは非常に良いことだと思っています。しかしその反面、バレエといえば発表会でしょ? という人も確実に増えましたよね。日本でのバレエのイメージというのが、どうしても「子どものお稽古事」に結びついてしまうんですね。

***
単純に比較できない海外と日本のバレエ事情。文化の違いは学ぶ環境にも大きな影響を及ぼすのですね。【後編】では、具体的にバレエが子どもたちの肉体面や精神面に与える影響についてお聞きします。

■ バレエ研究所・小山久美先生 インタビュー一覧
第1回:頭で理解したことを身体で表現する。「バレエはコミュニケーションツール」バレエ研究所・小山久美先生インタビュー【前編】
第2回:頭で理解したことを身体で表現する。「バレエはコミュニケーションツール」バレエ研究所・小山久美先生インタビュー【後編】

【プロフィール】
小山 久美(おやま・くみ)
慶應義塾大学文学部哲学科卒業。1979年スターダンサーズ・バレエ団入団。84年North Carolina School of the Artsに留学、同年文化庁在外研修員としてアメリカにてメリッサ・ヘイドンに師事。翌年よりフロリダのタンパ・バレエ団に参加しソリスト等を務める。帰国後は、ピーター・ライト版『ジゼル』『くるみ割り人形』をはじめ、アントニー・チューダー『リラの園』『火の柱』、ジョージ・バランシン『セレナーデ』『ウェスタン・シンフォニー』、ケネス・マクミラン『ラス・エルマナス』等数多くの作品に主演。92年、村松賞受賞。2003年スターダンサーズ・バレエ団総監督、09年常務理事に就任、現在に至る。13~16年NHK放送「ローザンヌ国際バレエコンクール」解説者。近年は、子どもたちのための芸術体験プログラムや障害者に向けたワークショップを積極的に行い、教育・普及活動にも力を注いでいる。
現在、昭和音楽大学短期大学部教授、昭和音楽大学バレエ研究所所長のほか、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の文化・教育委員、文化芸術立国実現に向けた文化庁長官アドバイザリーメンバーも務める。